3月18日(日)、
この日のおとあそび工房は、
いつもの魚崎ではなく、和歌山でワークショップでした。
この日のおとあそび工房は、
いつもの魚崎ではなく、和歌山でワークショップでした。
これは、和歌山大学で音楽教育を研究されている先生方と、
おとあそび工房、代表の沼田さんとの
共同研究の一環として行なわれました。
おとあそび工房、代表の沼田さんとの
共同研究の一環として行なわれました。
和歌山へは、電車組、車組、そして、
チャーターしたマイクロバス組で会場に集合。
チャーターしたマイクロバス組で会場に集合。
バスの中では、子ども達がお菓子をほおばり、遠足気分。
和歌山に到着後に昼食を済ませ、
準備が済めば、いよいよワークショップ。
一週間前の11日に、和歌山一回目のワークショップがあり、
その時は沼田さん、鎌田さんのお二人で参加され、
和歌山で募集した参加者さん達とは、すでに関係を築いておられました。
とはいえ、会場である、
黒を貴重としたシックな佇まいの書道資料館、
その時は沼田さん、鎌田さんのお二人で参加され、
和歌山で募集した参加者さん達とは、すでに関係を築いておられました。
とはいえ、会場である、
黒を貴重としたシックな佇まいの書道資料館、
いつもと違う場所、
初めて出会う和歌山の参加者さん達に、緊張感が漂う。
初めて出会う和歌山の参加者さん達に、緊張感が漂う。
一回目のワークショップで参加者さん達が作った、
大きな絵が3枚有った。
大きな絵が3枚有った。
これは、一枚の紙に数人が思い思いに描いて、
一つの作品にしたもの。
第二回目のワークショップの最初は、
おとあそびの会のメンバーが三枚の絵に合わせて
三組に分かれ、それぞれの絵を題材に、
順番にパフォーマンス。
一つの作品にしたもの。
第二回目のワークショップの最初は、
おとあそびの会のメンバーが三枚の絵に合わせて
三組に分かれ、それぞれの絵を題材に、
順番にパフォーマンス。
そのパフォーマンスを見ながら、
同時に三人程づつその印象を絵にしてもらう。
大きな絵を題材にパフォーマンスをし、
そのパフォーマンスを絵にしてもらうという構図。
最初の大きな絵とは、また印象の違うそれぞれの絵が出てくる。
同時に三人程づつその印象を絵にしてもらう。
大きな絵を題材にパフォーマンスをし、
そのパフォーマンスを絵にしてもらうという構図。
最初の大きな絵とは、また印象の違うそれぞれの絵が出てくる。
いつもと違う雰囲気に、
やや戸惑いを含みながらも、
いつものように楽しもうとメンバー達は、意気揚々。
やや戸惑いを含みながらも、
いつものように楽しもうとメンバー達は、意気揚々。
まずは、渡瀬さんお得意の“わちゃラップ”を中心に、
子ども達が躍動する。
子ども達が躍動する。
次に、太鼓と踊りが一気に場を引き締める。
最後の組は、題材の絵を譜面に見立て指揮をする。
一枚の絵の中の、色々な絵のパーツを指し示すと、
そのパーツに触発されて動く、音を出す。
一枚の絵の中の、色々な絵のパーツを指し示すと、
そのパーツに触発されて動く、音を出す。
それぞれの組のパフォーマンス中に書いてもらった絵を発表し、
ここで一度休憩。
ここで一度休憩。
ワークショップの後半は、次回に続きます。
全文は、おとあそび工房のブログに掲載済みです。
http://otoasobikobo.hatenablog.com/entry/2018/03/31/144456
全文は、おとあそび工房のブログに掲載済みです。
http://otoasobikobo.hatenablog.com/entry/2018/03/31/144456